経済的な問題で大学進学に悩んでいる方へ!教育ローンや奨学金の利用方法とは
投稿日:2016年7月28日
子どもがいよいよ大学に行く時期にさしかかり、備えはしていたつもりでも、それでは全て賄えないといった場合、子どもに大学進学を断念させるべきでしょうか?いやいや、たとえ家を失おうとも、何に変えても子どもの進路だけは思う道に進ませたいと思うのが親心です。
大学の学費は教育ローンと奨学金で準備ができる
大学の学費を見ると本当に行かせてあげられるのかどうか不安でしょうがない。周りを見渡すと普通に大学に通っている子どもは多い。みな、裕福な家庭の子どもなのでしょうか?
現在の日本の平均年収はというと、男性40代前半で568万円、40代後半で638万円というデータがあります。
年収が2000万、3000万あれば、大学でも留学でもお好きにどうぞ!という感じでしょうが、この平均年収から皆、子どもを大学に出してあげているというのは実にすごいことではないでしょうか?
今まで積み立てた定期預金や学資保険で賄えるくらいの積立額なら問題ないが、大学4年間、この学費をすべて積立から賄うというのは月々、いくらずつ貯金しなければならないだろう。
仮に子どもがひとりならなんとかなるだろうが、これが2人、3人となるととても毎月の積立をやる余裕はなくなるというもの。そこで、検討したいのが教育ローンと奨学金。まず、奨学金からみてみましょう。
奨学金の種類について
奨学金には給付型と、貸与型の2種類があります。給付型とは、借りた奨学金は返さなくていいということです。一方、貸与型は借りたお金は返還しなければなりません。この貸与型も2種類あります。無利子のものと、利息がつくもの。(利息については年利3%が上限となっており、在学中は無利子となります。)
給付型奨学金について
給付型は誰でも受けれるものではありません。ある一定の条件を満たさなければ受けることができないのです。給付型の共通点としては、子どもが成績優秀であるとこうこと。
成績優秀であるのに、家庭の事情で進学を断念しなければならない子どものために各学校や各企業、各自治体が奨学金を給付してそのような立場の子どもを救おうというものなのです。そして、それは実にさまざまな種類の奨学金があり、条件もそれぞれです。
地域限定であったり、大学の指定があったりします。詳細はこちらで確認していただければお子さんが対象かどうかわかります。返さなくていい給付型奨学金をくれる団体はこんなにあります。
貸与型奨学金のについて
奨学金として、もっとも受けやすいのが、貸与型の有利子のものです。最も一般的な日本学生支援機構(JASSO)の「貸与奨学金」。受け取った奨学金は将来、返済しなければなりません。
在学中に毎月、一定額を受け取っていき、在学中は返済する必要はありません。卒業した後7カ月目から月賦で返すのが原則となっています。JASSOの奨学金は無利子のタイプと有利子のタイプがあり、無利子タイプの申し込みの基準な厳しい。家計の年収が会社員の4人世帯で781万円以下というのが目安になります。
また、子どもの高校での成績も5段階評価で3.5以上と言われています。また、受け取れる額も国立大学か私立大学か、自宅通いかそうでないかで月額の金額が変わってきます。
有利子タイプは無利子タイプに比べて、条件が緩和されています。そして、金利水準がずっと変わらない固定方式と、変動する利率見直し方式の2タイプから選べます。いずれも年利3%を超えないように決められております。
また、奨学金はどれかひとつだけしか受けれないというわけではないので、情報の収集は必要になってきます。また、受ける時期についても決まっているものもあるので注意が必要です。
そして、奨学金の中にはかけもちは不可のものもあるのでこれについても注意しましょう。せっかく、受け取れるようになったのに、そこでだめになっては元も子もありません。では、奨学金と教育ローンとは何が違うのでしょうか?
教育ローンについて
奨学金は子ども名義で借りるお金に対して、教育ローンは親の名義で借りるものです。教育ローンは必要な額が一括で振り込まれ、利息は借りた時点から発生し返済開始は借りたあとすぐからとなります。
入学金や最初のまとまったお金に対して借りるのは年中申込可能で、申し込みから最短2週間でお金を受け取れる教育ローンが便利です。但し上限があり350万円となっております。
入学直後のお金が一度に必要な際に教育ローンを利用し、その後の前期、後期で支払う授業料については奨学金を利用するなど使い分けると便利です。しかし、忘れてならないのが、教育ローンも奨学金も借金であるということです。なるべくなら利用しないで済むように貯蓄や学資保険で賄うほうが理想ではありますね。
著者の情報
- 九州で不動産会社で宅建主任士として重説及び物件概要書の作成しています。子育ての経験で得た情報と、日々の不動産業を通して見えた火災保険に関する記事を執筆いたしました。
最近の投稿記事
- 学資保険2016.09.13幼稚園から大学までの学費はいくらかかるの?!教育にかかる費用について
- 学資保険2016.09.06子どもが小学生でも遅くない!教育資金の作り方とは
- 学資保険2016.08.04こども保険と学資保険の違いと決め方について!
- 学資保険2016.07.30学資保険だけじゃない!お金を貯める為の金融商品には国債や貯金もある!